2・3年生合同授業 ~数学~
今日は初めての取組で,2・3年生が合同で数学の授業を行いました。「異学年交流により,他者によりわかりやすく伝えることを通して,数学的な表現への意識を高めること。」,「表,グラフ,式を関連させながら,関数の概念を系統的に捉えること。」等をねらいとしています。
A~Fのそれぞれの形が封筒から出てくるとき,封筒から出てくる紙の横の長さと面積との関係について調べ,変化のようすを伝える学習を行いました。学習が進むにつれ,異学年との交流も増え,教えあう姿も見られました。
今日は初めての取組で,2・3年生が合同で数学の授業を行いました。「異学年交流により,他者によりわかりやすく伝えることを通して,数学的な表現への意識を高めること。」,「表,グラフ,式を関連させながら,関数の概念を系統的に捉えること。」等をねらいとしています。
A~Fのそれぞれの形が封筒から出てくるとき,封筒から出てくる紙の横の長さと面積との関係について調べ,変化のようすを伝える学習を行いました。学習が進むにつれ,異学年との交流も増え,教えあう姿も見られました。
今日はハローウィーン。四季が丘の団地では子どもたちが各家庭にピンポーンとドアフォンを鳴らしお菓子をもらうイベントが毎年あるそうです。
学校では文化祭が終わり,穏やかな週の始まりでした。1時間めは文化祭の振り返りをしたり,いつも通りの授業に集中していました。来週から2年生は修学旅行です。15日(水)には期末テストの試験発表があり,試験週間に入ります。今日から下校時間も17時(17時完全下校)です。いつもは芸術部が朝夕の放送をしていましたが,3年生が引退し放送は終了しました。お疲れさまでした。なんかとってもさみしいですね。
1年生女子体育は明日でハンドボールの単元が終了します。ゲーム前にチームで作戦を練り,チームで練習する場面がたくさん増えました。
あまりにも紅葉がきれいだったので写真を撮りました。空の青と紅葉の赤がとてもきれいです。
今日は,文化祭がありました。体育館では学級,学年合唱や3年生の劇,吹奏楽部の演奏などが行われ,特別棟や多目的教室などでは,教科や部活などの展示が行われました。ご参観頂きました保護者,地域の皆様ありがとうございました。
今日は,文化祭準備を行いました。どうぞ四季が丘中学校の文化祭にお越しください。よろしくお願いします。
本校では,各教科の単元内で課題発見・解決学習を実践しています。
本日,社会科の単元で実践しました。これからも,生徒の生きる力の育成のために課題発見・解決学習を取り入れていきます。
今,3年生の社会科の授業では選挙について学んでいます。今日は,「選挙に行かなかった人には,罰金を3,000円科すことに賛成か,反対か。」という議題に対し,賛成側,反対側に分かれてディベートを行ないました。
今朝,ソワソワ落ち着かない1-3の生徒たち。今日は担任の池田先生の還暦のお誕生日でした。どんなサプライズにしようかとワクワク感が伝わってきました。「先生,上がってきた?」と何度も窓から顔を出し,待ち遠しくてたまらない生徒たち。みんなでハッピバースデイを歌い,セレモニーはばっちり大成功でした。
先生からは,『還暦とは』の話をして頂きました。 生徒たちにとってはずーっと先のことですが・・・一生懸命話を聞いていました。 先生の了解を得て今日の話題にさせて頂きました。 お茶目な先生ですね!
学校朝会で,県総体と新人大会の表彰を行いました。
新人大会の団体では,第1位に男子剣道部,第2位にソフトテニス男子,ソフトテニス女子,女子バスケットボール部,第3位にサッカー部,女子卓球部が表彰されました。個人も多くの生徒が表彰されました。
おめでとうございます!
文化祭を一週間後にひかえ,どのクラスも一生懸命文化祭に向けて取り組んでいます。
1・2年生はクラス合唱と学年合唱の練習,3年生は学年合唱と劇の練習に励んでいます。
あと一週間しっかり頑張って,素晴らしい文化祭にしてください。