2021年1月22日 (金)

本日の給食(1月22日金曜日)

Img_1091

今日の献立は,ビビンバ,牛乳,わかめスープ でした。

「ビビンバ」とは,韓国の混ぜご飯のことで,ピビダ(混ぜる)とパッ(ご飯)という言葉が合わさってついた名前です。

残りご飯にナムルやコチュジャンという韓国の味噌,ごま油などを混ぜて,ちょっとお腹のすいたときに食べる手軽な料理のことです。

今日の給食では,牛肉が入っていて,たっぷりのボリュームでした!

給食の献立で,いろんな国の料理を味わうことができて,興味がわいてきます。いつか本場に行ってその国の料理を食べてみたいですね。

1,2年生を対象に高校説明会を行いました

広島県立廿日市高等学校,広島県立宮島工業高等学校,広島工業大学高等学校,広島修道大学ひろしま協創高等学校 の4校の先生方に来校いただき,本校生徒に向けて各校の説明をしていただきました。

Img_1094

Img_1100

Img_1114

Img_1122

入試事務でお忙しい時期にも関わらず、配布資料や提示資料を準備して来てくださり、ありがとうございました。

それぞれの学校の魅力を知ると同時に、高校とはどんな場所なのかを知る機会となりました。

Img_1112

Img_1111

進路学習をする中で,将来の職業や自分の生き方を考える上でも、いくつかのヒントをもらうことができました。

家庭でも、話題にあげて話ができるといいですね。

2021年1月20日 (水)

本日の給食(1月20日水曜日)

Img_1784

今日のメニューは,ごはん,牛乳,マーボー豆腐 中華風なます でした。

マーボー豆腐は,中国の四川料理のひとつで,ひき肉と唐辛子と豆板醤という辛いみそと鶏がらスープで豆腐を煮た料理です。

給食では,唐辛子や山椒等のスパイスは入っておらず,食べやすい味に作ってあります。

ごはんに合うメニューで食が進みましたね。

みなさんの家庭では,どんな味のマーボー豆腐を作っていますか?

2021年1月15日 (金)

学年掲示板(2学年)が華やかです。

2学年では,「今年の目標と神頼み」を絵馬に書いて飾っています。

次の進級に向けて学業の目標をたてた人や,生活を見直して自分の行動目標をたてた人もいます。

Img_1083

『思い切り笑っておしゃべりしたり,いろんなところへ出かけたり,会えなかった人に会いに行ったりできる日が来ますように!』

2021年1月13日 (水)

3年生 集団面接を実施しました。

本日13日と14日、3年生は集団面接を行いました。3年間を振り返り、これまで頑張ってきたことや、今後の夢などをわかりやすく伝えました。また、入試の面接に備えて、話し方やマナーについて指導を受け、今後の進路選択のためにしっかり取り組んでいます。

Img_4097

本日の給食(1月13日水曜日)

Img_1075

今日の献立は,ごはん,牛乳,鶏肉の唐揚げ,レモン風味白菜,もずくとえのき茸のスープでした。

白菜が日本に伝わったのは,江戸時代末のころだそうです。最初はなかなかうまく育たなかったようですが,品種改良されて全国に広がりました。

冬においしい野菜の代表格で,水気が多く歯ざわりのよいくせのない味が特長です。漬物や炒めものや鍋ものによく使われていますね。

寒い日が続きますが,温かいものを食べて明日も元気に頑張りましょう!

2021年1月12日 (火)

縦割り掃除のグループをリニューアルしました。

Img_1070

本日より,新しい美化委員長の放送で,グループのメンバーもリニューアルして掃除に取り組んでいます。

初めて掃除リーダーになった2年生もいるようで,緊張しながら挨拶や指示をしていました。

Img_1073

職員玄関や生徒玄関もピカピカです。

言われたところだけでなく,気づき掃除を丁寧にしている人もいました。

Img_1068

Img_1072

これからも,みんなで協力して校内の環境を美しく保っていきましょう。

2021年1月 6日 (水)

今日も頑張っています!

今日は,冷たい風が吹く中,グラウンドではソフトテニス部,サッカー部,野球部が活動をしていました。

Dsc_1051

Dsc_1049_2

明日から3学期が始まります。

生徒の皆さんは,久しぶりに会う仲間と,話したいことがたくさんあるのではないでしょうか。

先生方は,部活動の指導だけでなく,明日からの授業の準備や環境整備などをしています。

生徒の皆さんの元気な顔を思い浮かべながら・・・。

明日の天気予報では,かなり寒くなるようなので,温かくして登校してくださいね。

2021年1月 5日 (火)

部活動がはじまりました。

Dsc_1045

冷たく澄んだ空気の中,大きなかけ声や体育館の床を動き回るシューズの音が響いています。校舎内では楽器の音色があちこちから聴こえてきます。

Dsc_1040

引き続き,感染症予防の対策をとりながらの活動ですが,元気に動き回る姿が校内全体に戻ってきました。久しぶりに同じ部の仲間に会えて,嬉しそうな表情がたくさん見られました。

Dsc_1039

3学期も,学力・体力ともに伸ばせるように,頑張っていきましょう。

2021年1月 4日 (月)

令和3年 丑年🐄 スタート

Img_1062

明けましておめでとうございます。

年末年始,いかがお過ごしでしょうか。今朝の四季が丘は,太陽がまぶしく晴れやかな天気です。

県内の感染者が増える中,家庭でも,学校でも,地域においても様々な対策を講じていますが,心配は続いています。

家族や親せきに会えなかったり,遠出や混雑を避けたり,例年とは異なるお正月だったのではないでしょうか。

新しい年も,「あたりまえにある日常」に感謝して,できないことを嘆くのではなく「何ができるか」を考え,実践していけるといいですね。

生徒の皆さん,冬休みも残りわずかとなりました。7日の始業式には元気な姿で登校してくることを楽しみにしています。

本年も,よろしくお願いいたします。