本日の授業の様子
3学年は,24日,25日と登校して授業でした。
3年1,2組女子の4時間目は,保健体育でバスケットボールの学習です。
寒さを吹き飛ばすような熱いプレーで,2学期の授業を締めくくりました。
授業後の手洗い・うがいの励行や,使用したビブスの洗濯等,これからも感染症防止の対策をとりながらの学習活動になりますが,安心して運動ができるよう,3学期の準備をしていきます。
冬休み中にも,家のお手伝いや適度な運動を行って,運動不足にならないように過ごしましょう!
3学年は,24日,25日と登校して授業でした。
3年1,2組女子の4時間目は,保健体育でバスケットボールの学習です。
寒さを吹き飛ばすような熱いプレーで,2学期の授業を締めくくりました。
授業後の手洗い・うがいの励行や,使用したビブスの洗濯等,これからも感染症防止の対策をとりながらの学習活動になりますが,安心して運動ができるよう,3学期の準備をしていきます。
冬休み中にも,家のお手伝いや適度な運動を行って,運動不足にならないように過ごしましょう!
生徒会執行部からの呼びかけで、朝の登校時に挨拶運動を行いました。
いつもより早く登校して参加する人もたくさんいて、朝から生徒玄関が明るくなりました。
ソーシャルディスタンスを保つために、昨日から地面にラインを引いたり、カラーマーカーを置いてわかりやすくしたり工夫をしてくれています。
また、下駄箱入口にも手指消毒用のスプレーを置いて、教室に上がる前の消毒を呼びかけていました。
クラスや学年をこえて挨拶を交わすことで、心のディスタンスは近くなった気がしますね。
12月18日金曜日の5~6時間目を使って,体育館でクラスマッチを行いました。
保健体育委員と学年の先生方で計画と準備を進めてきました。
バドミントンのダブルスでは,お互いに声をかけたり,周りでチームメイトが応援してくれたり,よいプレーに盛り上がったりしていました。
今のクラスの仲間と一緒に過ごせるのも,残りわずかです。
仲間の良いところをたくさん見つけられたかな。
今日の献立は,中華丼,牛乳,カブと金時豆のマリネ でした。
中華丼の具の中には,たくさんの野菜と豚肉と「いか」が入っていました。
「いか」には,次のような働きがある栄養が含まれているそうです。
タウリン・・・コレステロールを減らし,疲れた体を元気にする働き
たんぱく質・・・美肌効果,
コラーゲン・・・骨を丈夫にする!
今日も美味しくいただきました。ごちそうさまでした。
12月15日(水)~16日(木)の2日間で,学級担任と生徒・保護者による三者懇談を行いました。保護者の皆様には,年末でお忙しいにもかかわらず,寒い中を来校いただき,ありがとうございました。
感染症拡大防止の対策で,各教室にはアクリル板のパーテーションを設置し,短時間での懇談とさせていただきました。
2学期も,行事や授業での活動が制限される中でしたが,学習面・生活面で力を伸ばした人がたくさんいました。生徒会活動や部活動にも積極的に参加して,自分の可能性を広げた人もたくさんいました。
3年生は,自分の進路について考え,進路先の決定に向けて,日々努力をしています。
3学期,そして新しい年の始まりに向けて,それぞれの準備をしていけるといいですね。
2学年の修学旅行での写真を販売します。
3階の学年教室に展示していますので,保護者の方と一緒に選んで注文できます。
クラス集合写真やホテルの部屋での笑顔のツーショットなど,思い出の一枚一枚を選んでみてください。
2年生男子の体育では、グラウンドと階段を組み合わせた特設コースで長距離走に取り組んでいます。今日は,朝から気温も低く,雪が舞う中での授業でした。
1周ごとのペースを考えて、自分の力をふりしぼって走っています。
今週は寒い日が続きそうですが,体を動かして元気よく,明日からもがんばりましょう。
12月14日月曜日の献立は,冬野菜のカレーライス,牛乳,コーンサラダでした。
寒い一日だったので,辛めでアツアツのカレーが体を温めてくれました。
12月15日火曜日は,ごはん,牛乳,チャプチェ,豆腐のスープです。
チャプチェは韓国料理で,春雨と細切りにした肉や野菜・きのこなどを一緒にごま油で別々に炒めた後あえて,甘辛く味付けしたものです。
今日は,たくさんの野菜を摂ることができて,午後からも頑張れました!
12月14日月曜日6時間目は,2年1組で「道徳」の研究授業でした。
担任の御堂河内先生の指導で,『生命の尊さ』について考えました。
自分に自由に過ごしていい3日間が与えられたら,何をして過ごしますか?
・・・寝る,寝る,寝る。
・・・勉強,好きなこと,旅行。
周りの仲間と意見交換しながら,盛り上がっていました。
自分の余命が残り1週間だとしたら,何をして過ごしますか?
・・・家族と過ごす,会いたい人に会いに行く,感謝の手紙を書く,友達と遊ぶ,最後は一人で過ごす,いとこに会いに行く,家族で旅行,持っているお金を全部使う。
いろんな意見が出ましたが,書き始めるまでにじっくり考えている人が多かったです。
自分の考えが変わった人,変わらなかった人,その理由についても考えました。
道徳の教科書にある「命が生まれるその時に」の教材を読み,自分が生まれた時のことを想起する場面もありました。
14年前,かけがえのない一人として生まれてきた偶然に,感謝です。
授業のまとめでは,御堂河内先生ご自身の体験した「大切な1週間」のお話もしてくださいました。
さらに,生徒が参観していた先生方に対して「自分の言葉」で,この授業で学んだことや感じたことを伝える場面があり,一人ひとりが声に出して伝えにきてくれました。ありがとう!
1学年の体育の授業は,男女共修で行っています。
長距離走の学習では,お互いに励まし合って,自分の記録を伸ばせるよう頑張っています。
来週は,1学年のクラスマッチがあります。保健体育委員会で準備中です。
寒い時期でも,運動で体力をつけて,免疫力アップして乗り切りましょう!