12月9日(木)8:20から15分間、本校体育館で本年度初めて全校揃っての生徒朝会を行いました。
専門委員会の各委員長から、先月の活動の反省と今月の活動内容について報告・連絡がありました。報告の後には、給食委員会からの表彰や、全校生徒による簡単なレクも行われ、生徒朝会は和やかな雰囲気の中で行われました。
現生徒会執行部にとって最後の生徒朝会を、立派な姿で締めくくってくれました。その姿は後輩の心にしっかり残ることと思います。
12月3日6時間目に本校体育館で生徒会役員選挙の立候補者による立会演説会と、生徒による投票が行われました。
生徒会長1名に対し立候補者1名。生徒会本部役員2名に対し立候補者3名ということで、生徒会長につきましては信任投票、本部役員につきましては投票により2名を決める選挙となりました。
選挙運動期間は11月24日(水)から12月2日(木)でした。期間中に立候補者と応援者は、朝の生徒玄関前での呼びかけや、SHR中に各クラスに回っての演説、昼休憩での放送による演説と、一生懸命呼びかけをしていました。
本日が生徒会員に向けた最後の演説を、全校生徒の前で、立派に清き一票の呼びかけを、公約を掲げながら行っていました。初日よりも声の出し方や伝え方などに変化が加わり、堂々と伝えることができました。
これからの四季が丘中学校のリーダーを決めるにふさわしいすばらしい会となりました。
11月24日(水)15時から16時に四季が丘中学校区内の清掃活動(主に落ち葉拾い)である「小中合同SC活動」が行われました。
この度は、四季が丘小学校と宮園小学校の6年生と四季が丘中学校の1・2年生が協力して、四季が丘地区と宮園地区に分かれて落ち葉を拾い集めました。小学6年生と中学1年生・2年生が39班に分かれて(班内のメンバーは小6・中1・中2)、小中が協力して清掃活動に取り組みました。落ち葉の多い時期とあって、たくさんの落ち葉を拾い集めました。
地域に少しでも貢献できていたら幸いです。
11月19日(金)12:30に本校正門前の休憩スペースのテーブル、椅子の完成式を行いました。
休憩スペースのテーブル、椅子がとても傷んでいたことから、創立30周年記念品として石田千治さんが約40日をかけて製作してくださいました。明るく生まれ変わった休憩スペースが学校を更に明るくしてくれています。
学校にお越しの際には、保護者の方や地域の方にも憩いの場として利用していただけたらと思います。