1年:分かりやすいプレゼンの伝え方
11月15日(月)の5・6時間目の1年生の総合的な学習の時間に,『FMはつかいち』から倉本様をゲストティーチャーとしてお招きし,プレゼンテーションで相手に分かりやすく・聞き取りやすい伝え方はどうしたらいいのか,実際に例を挙げて分かりやすく説明をしてくださいました。
生徒たちは,今後の発表に向けてどのように工夫をしていけば良いか考えていました。今日の講話から,得られるものがあったと思うので,これからの様々な場面での発表本番が楽しみです。
11月15日(月)の5・6時間目の1年生の総合的な学習の時間に,『FMはつかいち』から倉本様をゲストティーチャーとしてお招きし,プレゼンテーションで相手に分かりやすく・聞き取りやすい伝え方はどうしたらいいのか,実際に例を挙げて分かりやすく説明をしてくださいました。
生徒たちは,今後の発表に向けてどのように工夫をしていけば良いか考えていました。今日の講話から,得られるものがあったと思うので,これからの様々な場面での発表本番が楽しみです。
11月12日(金)3・4時間目に3年生は,講師に新祖美智恵先生にお越しいただき,マナー講座を開催しました。
面接における所作,立ち振る舞いについてお話をいただき,その後,実際にあいさつ,礼などの演習を行いました。真剣な表情で演習に取り組めていました。ここで学んだことを入試の面接や社会生活等で生かしていきたいと思います。
11月8日から10日の2泊3日で,2学年は四国方面へ修学旅行に行ってきました。天気が心配されていましたが,3日間を通して天候に恵まれた修学旅行となりました。
1日目は,亀老山展望公園で瀬戸内海の絶景を堪能したあと,子規記念博物館で多く文化作品に触れることができました。
2日目は,室戸ジオパークの見学を行いました。津波シェルターや室戸岬の地形を見ることで,防災意識を高めることができました。
3日目は,高知城を見学しました。現存している築城当時の天守閣を前に昔の人々がどのような景色を眺めていたのかを想像しながら学習をすすめることができました。最後に四国水族館でイルカショーを見た後,瀬戸内海・太平洋の生態系を学びました。
10月30日(土)午前中は「文化祭」を、午後は「創立30周年記念行事」が行われました。
午前の文化祭では、本年度の文化祭スローガン「輝け!~表現の光~」のように、生徒の動画による表現活動や教科等で制作した展示作品による表現活動を行い、それぞれの作品が光り輝くものとなりました。
午後の創立30周年記念行事では、参列者は生徒と一部の実行委員会の方の参加のみの行事となりましたが、本校卒業生でサクソフォン奏者の前田さんとピアノ伴奏者の三島さんをゲストにお招きし、プロフェッショナルの生演奏で心に響く素晴らしい演奏を聴かせていただきました。また前田さんの人生についても語ってくださり、本校卒業生で活躍されておられる方からの貴重なお話を聴かせていただきました。
10月20日(水)の5・6時間目に多目的教室でFLIGHTSHIPの小島さんをゲストに「情報通信を活用したビジネスの展開」についての講話をしていただきました。
その中で,これからの情報社会におけるマーケティング方法,コミュニティのつくり方のお話に生徒は興味津々でした。また,「何事もやってみなければ始まらない」という言葉を受け,生徒達も積極的に質問を行っていました。
10月20日(水)7:40から、四季が丘中学校の生徒が中学校区内の各小学校に出向いて、小学生と合同であいさつ運動を行いました。
最初は恥ずかしがりながらあいさつをしていましたが、だんだん大きな声を出してお互いにあいさつをしていました。
10月13日(水)の5時間目に、本校2年生が多目的教室で防災について学びました。
FMはつかいちの気象予報士兼防災アドバイザーの方とNHK広島拠点放送局の気象予報士の方を講師にお招きし、災害が起こった時にどのように行動すればよいか、また、災害に備えるには何が必要なのかということについて教えていただきました。
この学習を通して、災害は「まさか自分の身には起きないだろう」ではなく、「いつか起きるものだ」ということを実感した生徒が多かったです。
10月8日(金)9:00から本校グランドで、第30回体育祭が絶好の体育祭日和の下、開催されました。
コロナ禍で、観客は3年生保護者のみということで、1・2年生の保護者の皆様には制限された中での開催となりましたが、生徒は制限の中でもできる限りのことを精いっぱい行って競技に臨みました。
全校生徒が揃っての活動は昨年2月の全校朝会以来のことで、改めて全校で活動することの素晴らしさやありがたさが感じられた体育祭となりました。他学年の競技を観戦しながら声援や拍手を送る姿が見られ、競技する側も最後まで全力プレーを見せてくれました。
9月21日(火)から、いよいよ体育祭(10月8日(金))に向けて、新型コロナウイルス感染症の感染防止対策を取りながら、学年ごとに練習が開始されました。まだまだ感染拡大が懸念されている中ではありますが、体育祭実施に向けて取組を進めていきます。様々な行事が延期や縮小を余儀なくされる中ではありますが、その中でもできることは何かを考えながら、取り組んでいます。グランド内には、体育祭の練習中のホイッスルの音が響いて、毎年の体育祭時期の様子が戻ってきた感じです。
9月13日(月)の5・6時間目の1年生の学活で,食に関する指導がありました。小学校の栄養教諭の先生を講師にお招きして,お話して頂きました。「成長に必要な栄養」をテーマに,食事から摂らなければならない栄養や,生活習慣などについて考えました。
積極的に考えたことを発表する姿が見られました。