修学旅行1日目No.2 〜美味しい湯どうふ御膳を食べました。
予定より少し早く、京都に到着しました。昼食は八橋庵で湯どうふ豆腐御膳を食べました。熱々で柔らかい湯豆腐を堪能しました。
![]() |
![]() |
玄関でお迎えしてもらいました。
![]() |
豆乳に味噌味の出汁でとても美味でした。
![]() |
![]() |
感染防止のため、席は対面を避けて、一方を向いて食べました。
京都の和料理を満喫しました。
予定より少し早く、京都に到着しました。昼食は八橋庵で湯どうふ豆腐御膳を食べました。熱々で柔らかい湯豆腐を堪能しました。
![]() |
![]() |
玄関でお迎えしてもらいました。
![]() |
豆乳に味噌味の出汁でとても美味でした。
![]() |
![]() |
感染防止のため、席は対面を避けて、一方を向いて食べました。
京都の和料理を満喫しました。
本日から2泊3日、京都、大阪への修学旅行です。晴天に恵まれ、素晴らしい朝日を浴びながら、予定通り7時に学校を出発しました。
![]() |
素晴らしい朝日です。3日とも天気は良さそうです。
![]() |
出発式です。班長会代表から「みんなで素晴らしい修学旅行にしましょう。」と呼びかけがありました。
![]() |
今日の献立は,ごはん 牛乳 大豆入り磯煮 切干大根の酢の物 でした。
給食食べようデイで,大豆の磯煮の中に「星型にんじん」が入っていました。見つけることができたクラスがあったでしょうか。
噛み応えのある食材が多く,食べ終わるまでの時間がいつもよりかかったクラスもありました。
切干大根などの食材をよく噛むことで,①太りにくくなる ②味がよくわかる ③虫歯の予防になる などの良いことがあるそうです。
文化祭に代わる行事として、四季中表現発表会を開催しました。1年生はふるさと学習をまとめた新聞展示、2年生は宮園・四季が丘団地の過去・現在・未来の巨大張り絵と職業調べの展示、3年生は「輝く」をテーマに、グループでの動画制作をしました。苦労しながら完成したそれぞれの発表にお互い引き込まれました。
また、国語科、英語科、美術科、家庭科の展示もそれぞれの個性が光りました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
|
2年生が、貼り絵の製作をしています。
どんな風景が現れるのか、楽しみですね。
|
「四季中表現発表会」は、全校生徒のみで行いますが、翌週からの『学校へ行こう週間』には、展示をしていますので、保護者の方も見に来ていただけたら嬉しいです。
時間は、次の通りです。
11/2(月)・ /4 (水)・ /5 (木)・ /6 (金) 8:45~12 35、13:35~15:25
詳細は、ホームぺージをご確認ください。
![]() |
今日のメニューは,ごはん,牛乳,豆腐とエビのチリソース炒め,キャベツのナッツ和えでした。
給食委員会では,秋の食べ物のポスターを制作して,クラスに一枚ずつ掲示しています。野菜や果物が美味しい季節です。いろんな調理法で,楽しめるといいですね。
10月30日金曜日の午後は,校内で「四季中表現発表会」を実施します。総合的な学習をはじめ,教科の学習の発表を展示や映像で行います。
![]() |
親子丼,牛乳,さつまいもバター,キャベツのゆかりあえ でした。
今日の親子丼は,「鶏肉と卵」の親子でしたが,「鮭といくら」を組み合わせた海鮮親子丼もあるそうです。食べてみたいですね。
他にも,牛肉や豚肉を卵でとじる他人丼や,かまぼこやさつま揚げと卵で作る木の葉丼もあります。
みなさんは,どんな丼ぶりものが好きですか?
10月25日(日)午後
多目的ルームで,引退コンサートを行いました。
部員の家族や卒業生が聴きに来てくださり,心温まるコンサートになりました。
在校生も駆けつけて,お手伝いしてくれていました。ありがとう。
3年生の8名に対する質問コーナーや,丁寧な曲紹介で,会場のムードが和やかになっていました。
![]() |
演奏プログラムは次の4曲でした。練習期間の短い中で,よく頑張りました。
『Let's Go クラシック』
『東京スカパラダイスオーケストラ』
『フレンド・ライク・ミー』
『宝島』
![]() |
どの曲も,一人ひとりのパートが奏でる音が重なって,素敵なハーモニーでした。
ソロパートも,緊張感が伝わってきて,感動しました!
3年生,お疲れ様!そして,会場に来て下さった皆さん,ありがとうございました。
秋晴れの中,四季中リフレッシュのためにたくさんの保護者の方に集まっていただきました。
![]() |
![]() |
生徒会執行部の3年生が各学年の担当場所について,学年ごとに校内の草抜きや清掃を行いました。
当日は早朝からボランティアの方々が草刈りをして下さっており,作業がスムーズに進みました。
![]() |
![]() |
生徒会長の中村くんが挨拶の中で,「いつも,サポート隊の方が休日に環境整備を行ってくれていたことに感謝したい。」と話してくれました。
生徒のみんなの知らないところで,地域の方から四季が丘中学校へのたくさんのサポートがあることも忘れないようにしましょう。いつもありがとうございます。
参加してくれた皆さん,お疲れさまでした!
![]() |
廿日市警察署の野村育成官に来校していただき,犯罪を未然に防ぐことについて学びました。
SNSに関わる犯罪について映像を視聴したり,実際に中学生が巻き込まれた事例について話していただいたりしました。
SNSの普及によって大変便利になったことも多いですが,使い方を間違わないよう,改めて自分の行動を見直すことも必要ですね。
家庭でも,携帯電話やスマートフォン等の使い方について話す機会を持つとよいですね。