2020年5月 7日 (木)

保護者の皆さん、ありがとうございます。

Img_1986

今日と明日で、休校中の課題の受け渡しのために、保護者の方に来校していただいています。

臨時休校中にも、家庭でできる学習を自分で進められるように、各教科でプリントを準備しています。

Img_1983_3

今日は、これまでの課題の提出もあり、保護者の皆さんにはたくさんの教材や書類を運んでいただくことになりました。

Img_1984

生徒のみなさんは、連休中に何をして過ごしましたか?

次の登校したときには、その時の話をたくさん聞いてみたいと思います。

Img_1988

校内の花も色とりどりに咲いています。早くみんなの声が飛び交う生活に戻れますように。

2020年5月 2日 (土)

5月1日は「八十八夜」

Photo_3

例年とは違うゴールデンウィークを過ごすことになりました。

生徒の登校しない学校、時間割のない毎日で、曜日がわからなくなりそうです。

休校も延長されるということで、昨日の学校では、生徒の皆さんに配布するプリント作成で、印刷機の音が一日中聞こえていました。

5月1日は、暦の上で「八十八夜」です。茶畑といえば、昨年度の修学旅行でお世話になった和束町。おいしいお茶の葉が収穫されているのでしょうね。

急に気温も上がってきたので、手洗い・うがいと水分補給も忘れずに、元気に過ごして下さい。

Photo_4

 ♬夏も近づく八十八夜
 野にも山にも若葉が茂る
 あれに見えるは茶摘みぢやないか
 あかねだすきに菅(すげ)の笠

2020年4月28日 (火)

4月29日は「昭和の日」 

Hi_covid19_sq_jp

生徒のみなさん、手洗い・うがい、規則正しい生活を送ることができているでしょうか。ストレスにも負けないよう、自分なりの解消法を工夫するとよいですね。

今日の学校では、担任の先生方が休校明けに配布する学級通信を作ったり、プリントを印刷したり、3密を守りながら昼食をとったり、あっという間に一日が過ぎていきました。

明日は祝日で先生方の仕事もお休みです。

4月29日は、1948年まで「天長節」、1949〜1988年「天皇誕生日」、1989〜2006年「みどりの日」、そして2007~「昭和の日」と定められました。

祝日法によると、「昭和の日」は『激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす』日という意味を込めて定められたそうです。

日本の将来が明るく満たされるように、世界中が笑顔になれるように、今できることを一人一人ががんばりましょう。

2020年4月27日 (月)

四季の風 ~春~

Dsc_0721_2

今日の3階教室からの風景です。生徒の皆さんは当たり前のように見慣れている景色ですね。

葉っぱの緑色が、春から夏に濃く変わっていくのを一緒に見れなくて、残念です。

4月も残り3日になりました。

家庭での学習は、進められているでしょうか?体力づくりや読書、趣味に時間を使って頑張っているでしょうか?

仲間と一緒に登校できる日がくることを願って、一日一日を大切に過ごしましょう!

2020年4月23日 (木)

裏庭がきれいになりました。~サポート隊の皆様ありがとうございました。

静かな学校ですが,桜が散り,季節の移り変わりは例年通りです。草木も伸びてきたところ,サポート隊の方が裏庭の草刈りをしていただきました。ありがとうございました。

Photo_3

臨時登校日(2学年)

Photo

今日は,時間差で2学年の生徒が臨時登校しました。

必要な伝達を短時間で終わらせて,男子生徒が下校した後,女子生徒が登校しました。

Photo_2

女子生徒が下校した後の学年掲示板です。

校庭の桜は散ってしまいましたが,学校内にエネルギーが吹き込まれたようです。

それぞれの目標達成のために,一日一日を大切に過ごしましょう。

明日は,3学年の臨時登校日になります。

男子生徒は,9:05~9:15登校,9:35下校。女子生徒は,10:05~10:15登校,10:35下校。

家庭での検温,マスクの着用を忘れずに,気を付けて登校してください。

2020年4月22日 (水)

葉桜

Dsc_0709

Dsc_0711_2

正門を入ると見える桜も満開の時が終わって,きれいな緑の葉桜になっています。

明日は,2学年の時間差登校日です。

男子生徒は,9:05~9:15の間に登校,9:35には下校になります。

女子生徒は,10:05~10:15の間に登校,10:35には下校になります。

家庭での検温,マスク着用を忘れず,登校してください。

2020年4月21日 (火)

「動く」

Dsc_0705_002_2

2学年の学年目標は,3か年計画で構成されています。

「つながりを持ち,お互いに高め合える関係を築こう」

「知る」→「動く」→「つながる」と3年間でステップアップしていきます。

2学年では,『動く~集団のために動く』を目標に,チャレンジの一年になります。

学年掲示板も,現在はこの通り。休校明けには,みんなが動き,どんな変化が見られるのか楽しみです。

今日の学校では,教職員全員で危機管理について研修しました。もしもの時の初動対応について,生徒のみなさんの顔を思い浮かべながら研修していると,先生方の表情もどんどん真剣になっていました。

2020年4月20日 (月)

~夢のはじまり~

Dsc_0702

「認め,支え合い,絆をつくる」・・・入学してきた1年生の学年目標です。

サブタイトルの ~夢のはじまり~ が,とても素敵で,わくわくします。

今は休校中で,仲間と一緒に活動できませんが,授業再開の日を楽しみに頑張りたいですね。

今日の学校では,先週に引き続き先生方の会議や作業がありました。体育館の雨漏りや修繕箇所のチェックもしていただきました。

雨上がりの空の色がきれいで,鶯の声が響いていましたが,生徒の声が聞こえないとやっぱり物足りない一日でした。

2020年4月17日 (金)

真剣勝負!

Dsc_0692

「真剣勝負!」~無限大の可能性を信じて~

四季が丘中のリーダーである3学年の学年目標です。

休校になるまでの授業の中で,新しい学年や学級の目標や組織づくりについて話し合う時間もありました。

今は,仲間と直接会えませんが,自分の可能性を広げるためにできることを実践していきましょう。

今日の学校では,休校明けの学校生活に向けた話し合いや教材の確認等で教職員も真剣勝負でした。

生徒の姿がない学校は,昨日とは違った空間で,広く感じました。