「コグトレ」の活動


6月7日(月)に全学級で「コグトレ」の活動を行いました。「コグトレ」とは、社会面・学習面・身体面からの包括的な支援を行うトレーニングのことです。社会面のトレーレングでは、対人スキルの向上を目指したトレーニングを行います。学習面では、基礎学力の土台作りのトレーニング(覚える、見つける、写す、数える、想像する)を行います。身体面では、不器用さの改善に向けたトレーニングを行います。本日は、その第1回目ということで、学級活動の時間を使って、コグトレについての説明と、実際に幾つかのトレーニングを行いました。トレーニングの一つ目は「船長さんの命令で」です。船長さん役から「『船長さんの命令で』○○してください。」と指示されたら、その指示されたことを行います。「○○してください。」だけでは、指示に従いません。そのことに注意深く聞きながら、指示を理解し、実行する活動を行いました。指示に従える人もいれば、「船長さんの命令で」がないにも関わらず、そのあとの指示を実行する人もいました。
楽しみながら、生活に必要な礎の部分を鍛えるトレーニングとして、本校では本年度はこの活動を帰りの会に週に何度か取り入れていきます。この活動をすることで、日ごろ困り感があって日常生活に困難さを抱えている人にとっては、その克服につなげていきます。困り感が少ない人にとっては、それぞれの日常生活や学習面の礎をさらに鍛えて、その活動力をアップさせることを目指していきます。

6月5日(土)午後,四季中サポート隊のメンバー4人の方が学校に来てくださり,学校正門前庭付近と中庭の草刈りをしてくださいました。おかげさまで,長くなっていた雑草は刈られ,とてもすっきりしました。生徒も気持ちよく生活できます。ご協力いただきありがとうございました。

昨年度末までに一人一台のタブレット型パソコンが学校に入りました。
6月1日7時45分から8時過ぎまで,生徒会執行部の呼びかけで総務委員会と連携した「あいさつ運動」が行われました。相手の目を見て挨拶をすることを心掛けながら,気持ちのよいあいさつがいつも以上にかわされていました。
5月31日(月)4時間目に土砂災害の特別警報が発表された想定で全校による避難訓練が実施されました。山側の校舎で授業を受けていた生徒は,海側の教室等に避難をしました。「おはしも」(押さない,走らない,しゃべらない,戻らない)を意識しながら避難をしました。
5月27日(木)に「全国学力・学習状況調査」が3年生で実施されました。
5月14日(金)6時間目に体育館で,本年度の生徒総会が開かれました。今年も昨年度に引き続き,生徒会執行部と各学級代表のみの参加となりましたが,この日までに各学級で本年度の生徒会活動について議論を重ねました。総会当日は,各学級から出された意見や質問を学級代表が答弁席で発言する形で行われました。
5月6日(木)の朝,読書ボランティアの方による「朝の読み聞かせ」が行われました。全学級に簿ラインティアの方による心のこもった読み聞かせが行われました。(感染予防対策のため,読書ボランティアはマスクやマウスシールドを着用しています。)
4月13日(月)6時間目に,生徒会執行部と部活動による,新入生歓迎会(オリエンテーション)が行われました。学校生活についての説明や,部活動紹介が行われました。部活動に入部する際の参考になるようにと,各部活動が実演を交えながら,自分たちの活動を紹介しました。