令和3年度四季が丘中学校入学式
4月9日(金)に,本校体育館で,令和3年度四季が丘中学校入学式が挙行されました。
新入生72名の元気な声が体育館に響く中,厳粛は雰囲気のもと,式が行われました。
4月9日(金)に,本校体育館で,令和3年度四季が丘中学校入学式が挙行されました。
新入生72名の元気な声が体育館に響く中,厳粛は雰囲気のもと,式が行われました。
校内の桜の花が満開です。
この1年間で,たくさんの出逢いがありました。コロナ禍においても,できることを見つけて努力し続ける生徒のみなさんは,大きく成長できたと思います。
保護者の皆様や地域の方々にも,安心して生活できる学校環境をサポートしていただき,常に見守ってくださいました。
3月25日の修了式の後,3月末で四季が丘中学校を離れる先生方とのお別れの式を行いました。
藤井哲也校長は,長い教員生活を終え,退任されます。挨拶では,最後に素敵な詩を紹介されました。
「一秒の言葉」
「ありがとう」 「がんばって」 「おめでとう」 「ごめんなさい」 「さようなら」 一秒に喜び、一秒に泣く。 一生懸命、一秒。 |
|
生徒代表からの挨拶は,一人ひとり心がこもっていて,立派でした。
|
|
よい別れの後は,よい出逢いがあります。
新しい仲間,新しい先生,新しい自分に出逢えることに期待して,今日の日とはさようならです。
このブログをいつも見てくださった皆さん,ありがとうございました。
|
本年度最後の登校日,修了式でした。
思えば,緊急事態宣言以降,一斉休校と登校再開,長い休校が続き,当たり前だった学校生活が当たり前ではなくなりました。
分散登校が始まった日,久しぶりに制服を着て登校してきた皆さんを見て,うれしく思いました。
しかし,感染症拡大防止の対策を工夫しながら授業実施,給食再開,部活動で,窮屈な思いをしながら学校に通うことになりました。
生徒の皆さんは,行事や大会の中止で目標を見失う時期もあったと思います。保護者の方にもたくさんご心配していただきました。
校長先生の式辞では,このような状況においても,先生と生徒のみなさんで,何ができるかを考え実践したことが素晴らしい成果だとありました。
四季が丘中学校に関わってくださる地域の方,保護者の方には,たくさんのご支援をいただきました。本当にありがとうございました。
今日の献立は,鶏そぼろご飯 牛乳 小松菜のごま和え 豚汁 でした。
少し冷たい風が吹く一日だったので,豚汁で体が温まりました。
そぼろの具は,鶏肉とコーン,たけのこ,にんじんをしょうゆと砂糖と酒で味付けしてあり,三つ葉を加えた美味しいご飯でした。
いろんな食材の食感が味わえましたね。
今年度の給食も,あと2日となりました。作ってくださる方に感謝して,残さず食べましょう!
2学年技術科の授業で製作した「ロボット」のコンテストを多目的教室で開催しました。
|
|
|
|
|
|
|
![]() |
3~4人でチームを組み,より速くより正確にミッションをクリアできるかとを競いました。
いろんなアイデアを出し合って完成したロボットは,どれも個性的な作品でした。
練習ではうまく動いたのに,本番で思うように動かなかったチームありましたが,一戦一戦盛り上がっていました。
|
|
|
![]() |
2学年の先生方からの賞もあり,どのクラスも笑顔いっぱいでしたね。
御堂河内先生からの講評にもありましたが,学年全体で一つのことに熱中して楽しめたことが一番の成果だと思います。
このメンバーで一緒に学校生活を送るのも,来週で終わりになります。
一日一日を大切に過ごしたいですね。
今日の献立は,ごはん 牛乳 ぶりの味噌がらめ 白菜の昆布和え すまし汁 でした。
ぶりは,成長するごとに名前が変わる出世魚で,地方によって呼び名がたくさんあります。
広島では,「やず」→「はまち」→「ぶり」と3回変わり,おめでたい魚をされています。
今日は,ぶりを油で揚げて,味噌だれをからめてあり,ごはんによく合う味付けでしたね。
今日の献立は,ミニコッペパン 牛乳 カレーうどん 小松菜と大豆のおひたし でした。
給食センターでは,天然の素材から「だし」をとっています。今日の和風カレーには,かつお節から丁寧にとられた「だし」が使ってあり,とても深い味わいでした。
今のクラスで給食を食べる日も,残りわずかとなりました。
全員が席を前に向けて,おしゃべりなしでの食事ですが,同じ空間で同じメニューを食べているとホッとしますね。
食べることは「人を良くする」と書きます。愛情のこもった献立を感謝して味わい,自分の心と体の糧としましょう!
2年生が技術科の授業で育てている「苺」が実っています。
グループごとに,水やりや授粉のお世話を当番で行っています。
|
|
|
|
思えば,1年前の休校中には,卒業生が2年生の時に育ててた苺が,静かに赤く実っていました。
今年も次々と赤く熟していて,これからの収穫が楽しみです。
|
|
今日からは,卒業した3年生の姿がありません。
校舎の2階もひっそりしています。
しかし,登校してみると,こんなに温かいメッセージがありました。
先輩たちの思いを受け継いで,今日から頑張っています。
「立つ鳥跡を濁さず」
ありがとう 3年生!
![]() |
|
|
|
本日,89名の卒業生が,四季が丘中学校を巣立っていきました。
朝から晴天に恵まれて,穏やかな空気の中,式を挙行することができました。
教室での最後の学活では,担任の先生にお礼の気持ちを伝える場面が感動的でした。
1,2年生の出席がかないませんでしたが,在校生代表の送辞で後輩たちからの気持ちを伝えました。卒業生代表の答辞では,これまでの思い出や家族への感謝の気持ちが綴られていて,心温まる内容でした。
|
![]() |
明日からは,1,2年生のみでの学校生活になりますが,先輩たちから引き継いだことを生かして頑張っていきましょう。
卒業生のみなさん,四季が丘中学校ご卒業,おめでとうございました!